2012年3月20日火曜日

EBSGが誕生した理由

嶋崎です。
冬が終わり、仙台も少しずつ春らしくなってきました。
卒業間近の今、EBSGが誕生した理由や経緯について書いておきたいと思います。

「勉強会作らない?」
僕がいつものように仙台のマクドナルドで勉強していると、たまたま前代表である稲葉に出会うなりこの言葉を言われました。
実現こそしていませんが経済に関する英語ディベートを行う勉強会を作りたいと漠然と考えていた僕は二つ返事でそれに応じました。
それから、仲が良かった学部の友人である田中、金井を引き入れ東北大学の経済学部生4人でEBSGは2010年の10月頃にスタートしました。
それが現在では大学、学部も非常に多様性のある一組織として存在しています。

”理論を現実に当てはめる機会を作る”ということがEBSGの大きな存在理由であると考えています。
僕は、経済学は大好きでしたが、経営学は全く好きではありませんでした。
あまり数字を使わなくて漠然としているし、文章で作られた理論をただただ頭に入れていくことばかりが多かったからです。(経営学と一口で言っても広いですが。)

しかし、ケース・スタディでは企業のリアルな事実を元に分析し、出てきた問題に対しての自分なりの最適解を求めることが出来ます。
現実に事業を行うことよりはもちろんリアルさに欠けますが、学んだ理論を参考にして事実を解釈することが出来るようになり、学んだことが使えるようになるとインプットも楽しくなります。
EBSG後は好きではなかった経営学が大好きとまでは言いませんが、楽しいと感じるようになりました。

またEBSGは、学びの場、活力の場だけでなくつながりの場となっており、EBSGを通じて数えきれないくらい素晴らしい方々と出会うことが出来ました。
これからもOBとしてEBSGのつながりが広がっていくことを期待しています。

2012年4月からEBSGは佐藤、栗木を筆頭に新しいメンバーでスタートします。
いつもお世話になっております関係者の方々、これからも何卒宜しくお願い致します。

2011年12月23日金曜日

ケーススタディ「ZARA」

どうも、佐藤です。
いくつかの大事な試験があったため、9/16サムスンのケース以来の参加となりました。そのときは季節柄あたたかかった気がしますが、もうすっかり冬ですね。
尚の事、気温もサムスン。

ということで(笑)
今回は表題の通り、ザラ(ZARAのケースを用い、
おもに「市場開発欧州」「店舗の運営」「国際的事業拡大」というテーマを中心に、議論しました。

参加メンバーは13名で、今回も大人数。
初対面の方が多かったのですが、随所随所に、いつもとはひと味違った良さが出ていたと思います。

《本日のフロー》
1. アイスブレーク(「スマートフォン」に関して)
2. UNIQLOについて共有
3. 前提、FACT確認
4. 問題点とその分析
5. 打ち手立案、評価
6. グループ成果発表

というようなフローで進行し、問題点とその分析からはA班とB班に分かれました。以下にその一部を記載いたします。

















A班:《問題点・分析》
・国際事業拡大のために、どのようなモデルを定めるべきか、まだ明確でない
・ザラ独特のコンセプトの持続可能性についてまだ議論がある
・アメリカ市場においてニューヨークはOKだが、このままアメリカで拡大できるかは疑問である
・アメリカに拠点がない
SCMにおけるアメリカの位置づけをどう考えるか

[分析]ZARAを、これからどうしていきたいのかorどうしていったらいいのか
(1)ファストファッション業界における、他社・競合との差別化(=ブランド面で)によって、「大衆向けor 非大衆向け」を常に意識する必要がある。
(2)マーケットを意識したブランド展開
(3)売上げup、店舗数upなどの具体的な目標設定
条件〉営業利益率を下げずに
また、[打ち手]は(3)を前提に検討しました。

B班:《問題点・分析》
まず前提としての、社長の意向確認→「海外に積極的に進出したい、しかし慎重に」
大きな方向性としては海外市場進取における戦略の考察に重点を置く(スペイン国内が飽和状態のため)
海外のターゲット国策定
・EU圏→工場が近くにあり、かつ関税がないことから
・米国→未開拓の市場がまだまだ大きい。
・BRICs諸国→ 成長市場かつ未開拓市場のため(前提が2000年時点のため)

進出において考慮すべき FACTOR
 1. ザラの最大の強みは在庫回転率の高さであること
 2. 関税などの政治的事情
 戦略
・EU圏→チャレンジングなデザインで差別化(競争相手には価格で勝てないため、回転率の高さを利用し少しリスクがある奇抜めなデザインで差別化。万が一、売れ残った場合でも構築したITインフラを用いて他の店舗へ配送できる)
・米国→米国における既存競合企業のマネ
・BRICs諸国→ 過去の失敗例からアッパー層をメインにターゲティングする。旗艦店を一店舗作りモニターしながら進出。

やはり化粧品・服飾業界のケースの際には、それらを利用している女性の参加が必須ですね。ケース分析に厚みがでることを実感しました。また個人的には、男性のみで「資生堂:中国市場への参入」のケースを行い、そして女性の参加を待ち望んでいた頃の不思議な光景が懐かしく思い出されました。

次回は1月下旬に「スターバックス・コーヒー」のケースを用いて勉強会を行う予定ですので、興味がある方がいましたらお気軽にご連絡いただければと思います!

2011年12月8日木曜日

財務諸表分析グループワーク

こんにちは。
嶋崎です。
もうすぐクリスマスですね。
いやー、クリスマスですよ、クリスマス!!!クリスマス〜♪
・・・クリスマス。。

さて、12月8日(木)の今回は財務諸表分析を中心に勉強会を行いました。
これまで、当団体では何度もケーススタディを行ってきたのですが、
どうしても数字のは話が少なくなり抽象的になりがちだということで、
全員が財務諸表を読み、ある程度分析出来るようにしようということで
今回の勉強会を行うことになりました。

まずは、導入のアイスブレーキングとして、メンバーの阿美さんに日経WOMANからの
記事を題材にして、印象が良いビジネスメールについて話し合いました。

そして、僕が財務諸表の基礎的な部分を解説した後、グループに分かれてグループワークを行いました。

様々な業界から代表的な会社の5年分の財務諸表を、31社分用意し、グループで
分担して分析し、投資家目線からの優良企業を3社選ぶということを行いました。

最低でも営業利益率、ROA、ROEを計算することを必須とすることにし、自分の手で何度も計算したため、今回、参加したメンバーは嫌でもこれらの算出方法を一生忘れないことになったと思います。


今回は、即時にインプットしてそれをアウトプットするというバランスが非常に良く、有益なものになったと思います。

次回はアパレル業界の世界最大企業ZARAのケーススタディを12月23日(金)13〜16時に行う予定です。
それでは、仙台は非常に寒くなってきましたがお体にお気を付けてお過ごしください。

2011年10月14日金曜日

ケーススタディ「トヨタ自動車:プリウスの誕生」

どうも、嶋崎です。
最近、某EBSGメンバーの方と一緒に食事に行くとおっぱいの話にしかならず少しとまどいを覚えています。

さて、今回は表題の通り、トヨタ自動車(以下、トヨタ)のプリウス開発に関するケースを用いて勉強会を行いました。
参加メンバーは過去最多の15名です。
東北大、宮城大、宮城教育大、東北学院大など大学も学部も様々で
非常に多様性の溢れる議論が出来たと思います。

大体、以下のようなフローで行いました。
1. 状況把握
・FACT抽出(リマインドも含め、ケースの中の重要な部分)
・自動車産業の特徴について
・トヨタの強み、課題(トヨタ生産方式や組織体制など)
2. 優れた製品開発を行うには?
・トヨタの成功要因
製品開発で考慮すべきこと
※製品開発のプロセス
コンセプト設定(将来の市場ニーズ、技術的可能性、経済的な商品性etc.)→車両全体の設計→部品の設計→試作車の制作及びテスト→工程エンジニアリング
3. 2011年現在のトヨタについて(10分プレゼン:熊本)
4. 財務分析(1999〜2011)
5. これからの戦略について(ケース及び現在の情報含め

[東北大学経済学部棟第12演習室にて]

















ディスカッションの結果、トヨタの製品開発は簡潔に言えば、
コンセプト重視の部門横断型製品開発」にあると言えそうです。
当時ではまだ珍しかったプロジェクト型の開発組織を発足させ、更に開発部門以外からプロジェクトマネージャーを選出したこと、そのプロジェクトに強い権限を与えたことなどがプリウスという「資源」と「環境」というコンセプトを忠実に表したハイブリッドカーの開発を成功させることが出来たと考えられます。
どうしても設計や生産工程を当初から意識し過ぎてしまうと、それほど画期的な製品開発は生まれることがないですが、トヨタのようにコンセプト重視にし大きな目標に向かって製品開発を行うということはなかなか出来ないことだと思います。

次に熊本さんから現在までのトヨタの概略(理念、マーケティング、海外展開、新規プロジェクトなど)をプレゼンしてもらい、その後に13年分のトヨタ、ホンダ、日産自動車の財務諸表を用いて収益性分析を行いました。 

最後に、これからのトヨタの戦略ですが、
「ソフトウェアへの大幅な投資」という意見が出たことが印象的でした。
マクロ環境要因を分析し、その中でも資産が潤沢な高齢者への市場、車離れを起こしている若者を取り込むためにも、長期的な視点で「自動操縦システムの開発」に取り組むべきという
ことについて話し合いました。

次回は10月下旬に行う予定ですので、興味がある方がいましたらお気軽にご連絡ください!

2011年9月16日金曜日

ケーススタディ「サムスン電子:グローバル・マーケティング」

どうも、嶋崎です。
先日、家の近くにリーズナブルで美味しいインドカレー屋さんを見つけてしまい、
卒業まで通い詰めてしまいそうで、我が胃の将来が心配です。(いつも辛さMAXにするため)


さて、先日サムスン電子(以下、サムスン)のケーススタディを行いましたので、その概要について書いていきます。
今まで扱ったケースの中にはパナソニックやシャープなどがあり、その度にサムスンが競合企業として議論に登場していたので、メンバーにとっては念願のケースでした。


サムスンは元々は農産物を生産する会社で、それから造船、化学、繊維などと事業を拡大し、その中で1969年にサムスン電子が設立されたそうです。
当初は、自社ブランドの製品は販売せず、OEMがメインでしたが、1993年の李健熙(イ・ゴンヒ)会長の新経営方針によって、高級品とブランド価値への投資にシフトし、大きな変貌を遂げました。
ちなみに李健熙会長は早稲田大学の商学部卒なんですね。


そして、ケースの内容の中で。主に以下の論点で議論しました。

1. ハードとソフトの融合について
2. 垂直統合について
3. マーケティングについて


まず、ハードとソフトの融合についてです。
サムスンはソフトに関する事業には参入せず、ハードへの集中投資を行っています。
この動きは、Appleやソニーなどの企業と異なる動きです。
その結果、ソフトに対してはオープンにし様々なソフトウェアを使えるようになりました。
この動きには、顧客を囲い込みしにくいといったデメリットがありますが、ソフトウェアやコンテンツを自社で保護する必要性がないことは、大きなメリットであると感じました。


次に垂直統合(主にデバイス)についてです。
製品ライフサイクルが比較的早い電子機器を扱う企業は、外部委託(またまたAppleのように)が主流であるのに対し、サムスンは自社による製造に注力していました。
設備投資と在庫のリスクを背負いますが、供給先企業への特注品を作るためのスピードやフレキシブルさが得られ、結果的にサムスンのメモリーチップの平均価格は業界水準を17%上回っていました。


次にマーケティングについてですが、先ほども少し触れましたがサムスンは高級ブランドとして認められることを目指しています。
そのため、オリンピックスポンサーになることや、製品ではなくコーポレートブランドを押し出した広告を積極的に展開しています。
また、サムスンは地域専門家制度というものを設けていて、一つの国のことを調べるのに相当な予算を割いています。
ブランドを主に、コーポレートブランドに集中し、サブブランドを使用しなかったことも、成功要因だったのではないかという意見も出ました。


個人的にこれから気になるのは、近日、韓国政府が、サムスンに対してAndroidを放棄して対抗OSを開発することを要求したことですね。前述の通り、今までソフト開発に注力してこなかったサムスンはどう出るのでしょうか。


そして今回は、勉強会終了後に海外に留学するメンバーへの
送別会を行いました。なお次回の勉強会は、9月22日(木)16時から
プレゼン&ディスカッション形式(会計、経済、IT)で行う予定です。

2011年9月1日木曜日

ケーススタディ「楽天:Eコマース事業の創造」

こんにちは。田中です。
とうとう8月も終わってしまいましたね。
仙台も以前と比べてだいぶ涼しくなってきました。

さて、本日91日に楽天のケーススタディを行いましたのでその詳細を。

テーマ「楽天:Eコマース事業の創造」

楽天はみなさんもご存知、楽天市場を中心にトラベル事業や金融事業を行う日本を代表するEコマース企業です。
楽天市場というインターネット上の空間に多くの店舗に出店してもらい、手数料や広告料で収益を得るようなビジネスです。

創業(1997年)から04年までの同社の事業を分析し、
今後成長するための戦略についてディスカッションしました。

ちなみに03年の同社の経営成績について
売上高:180億(前年比83%増)
営業利益:47
(営業利益率:26.3%
税引前純利益:44
(税引前利益率:24.5%
04年度1Qにおけるセグメント別売上高はEC事業(43.2)ポータル事業(13.6%)旅行・エンターテイメント事業(14.0%)金融事業(31.6%)です)


1.なぜ楽天はEC事業に成功したのか
・競合よりも安い出店加盟料(競合の一般的な加盟料は20-30万円、一方同社は5万円)
・加盟店への教育システム(楽天大学を設置し、加盟店に販売や技術的な教育を行う)
・加盟店の品質と信頼性の管理
・豊富な商品ラインナップ
・営業力の強さ
コスト構造については熊本さんの説明が非常に参考になりました。
楽天の創業期(97年)頃は自前のサーバーを用意する必要があり、今のようにクラウドが普及していなかった為、現在ほどネット上でのビジネスへの参入が容易ではありませんでした。
そのため後発の企業も楽天の事業を模倣しづらかったというのが背景にあるかもしれませんね。

2.事業多角化について
2000年の株式公開以降、同社は積極的なM&Aの活用により事業を多角化します。
2000年のインフォシーク買収、03年のDLJディレクト証券買収など)

事業を多角化する際には
・既存の事業とシナジーがあるか
・経営資源が分散しないか
という点を考える必要があります。

その視点から同社が行ってきた多角化は既存事業とのシナジーを生み出すものが多く
多角化させることにより楽天が提供するインターネット上の空間の価値を高めることに成功したように思います。
一方、ポータル事業(インフォシーク)については買収以降Yahoo!google,MSNと比べて存在感が低下しており、
今後も果たしてポータル事業を継続していく合理性があるのかどうかが話し合われました。
(買収時にはインフォシークユーザーを楽天に取り込む大きな役割を果たしたと思われます)

そして最後に、今後同社に求められる戦略や新しいサービスの立案を行いました。
・     同社の強みであるトラベル事業を中心に、中国をはじめとする途上国への事業展開
・     医療や福祉、教育とインターネットを組み合わせたサービスの構築
・     ぐるなびやホットペッパーのような飲食店の紹介サイト
(下の二つについては楽天市場と組み合わせる戦略で事業シナジーが生まれるのではないかと思います)


現在多くの日本企業では国内のマーケット縮小に伴い、海外への事業展開が急ピッチで行われています。
楽天も英語社内公用語化を進めていることからもわかるよう他社同様に海外展開に力を入れていますが、
一方国内においても多くのビジネスチャンスが転がっており、新たなサービスの考案次第で国内でも成長の機会が豊富に存在しているのではないかと感じました。


 



次回の勉強会は98日(木)17:00-20:00
「サムスン電子:グローバルマーケティング」のケーススタディを行います。
興味のある方は是非ともお気軽にお問い合わせください。

2011年8月20日土曜日

ケーススタディ「シャープ:技術戦略」

どうも、嶋崎です。
仙台の花火大会の日は、一人でつけ麺食べてました。
花火の音を聞きながらの、つけ麺は美味しいですよね!

さて、8月18日(木)に行われたケーススタディについて書いて行きたい
と思います。
今回使用したケースは、『シャープ:技術戦略』です。

シャープと聞いてまず思い浮かぶのが液晶テレビAQUOSを代表とした液晶製品、
そして白物家電、ソーラーパネルですね。

シャープの中で創業時から受け継がれている方針は、”他社が模倣したくても出来ないものを作る”です。とりわけ家電メーカーが多い日本において、その中でもシャープの製品は独自性に溢れているものが多いと感じます。

ケースには、シャープが1960年代、技術が発展する不確実性が高いと思われており
他社が撤退していた液晶の技術開発をシャープは地道に続け、初めて電卓に導入したところ、それが業界標準になったことや、技術同士の統合を行うための事業間を超えた共同プロジェクトの取り組みなどが紹介されていました。

そして、それを用い、下記のような流れで行いました。

1.経緯、事実の整理
2.技術戦略が成功した要因(内的、外的要因から)
3.2000年以降から現代までにおけるシャープについて(プレゼン) 
4.それらの情報をふまえた上でのシャープの分析(強み、課題など) 
5.2011年現在時点での、これからの戦略について

技術戦略が成功した要因としては、
・トップダウン型組織が上手く機能した
・製品を出す→新技術を開発→製品を出す→繰り返し・・・というスパイラル戦略
・シビアな部門間調整による競争意識(会社内の取引でも価格を安くしないなど)
・リスクを恐れないDNAが組織に根付いていること(技術、またデザインへの投資について)
・違う製品の工場を近場に配置していること(液晶工場と半導体工場)

などを議論しました。

今回のケースは1992年に作成されたもので、非常にケース内容が古かったため、現代までの情報を加えるということを実験的に行いました。

そのため、田中から2000年に入ってから現代までのシャープの概要をプレゼンしてもらい、その上で強みや課題、これからの戦略を議論しました。



盛り上がった議論としては、シャープが垂直統合型ビジネスをやめつつあることについてです。
※垂直統合型・・・一つのメーカーが製品に対して部品設計から製造まで全てを行うこと

これを議論するには、メーカーを扱うケーススタディには欠かせないアーキテクチャという概念についてを共有してそれを軸に議論を行いました。

アーキテクチャってなんぞや?って方はインターネットや書籍などで調べてみてください。
これほど、今のビジネス(とりわけメーカー)を語る上で面白い概念はなかなか無いと思います。

これからの戦略については、なかなか難しかったのですが、
・AQUOSを液晶ブランドとして、他社にも供給していく
ことについて検討してみました。

液晶テレビで世界最大シェアを誇っているサムスン電子でさえ液晶事業は赤字という状況で、この先シャープがどのような戦略を行っていくのか楽しみです。

今回は勉強会に初めて参加して頂いた方が3名もおり、ますます多様性のある議論が出来たと思います。
次回の勉強会は8月下旬〜9月上旬のどこかで行う予定です。
詳細が決まりましたら、またHPでお知らせ致します。