2011年1月16日日曜日

富士フイルム:第二の創業

こんにちは。
嶋崎です。
この時期は、インナー、タイツ、靴下と全身ヒートテックがデフォですよね。
僕は、毎年1,2枚ヒートテックを買うのですが、4,5年前のヒートテックインナーは
伸びに伸びて、ワンピースみたいになってます。すごい伸びるんですよ、あれ。
その分、薄くなりますけどね。

さて今回は、1月13日に行った富士フイルムのケーススタディの様子について
書いていこうと思います。
また、今回から、新メンバーである佐藤君が加わりました。
佐藤君については「活動メンバー紹介」のページで、御覧ください。

富士フイルムのケースは利益率の高かった写真フィルムの需要減少に対応して、
これまでの技術をを活かした、材料、医療機器、化粧品などの他事業へと
注力を進めたという内容でした。
議論は、
1.まずケースの内容を整理。 
2.同社の業績改善を成し遂げた要因の分析 
3.同社の問題点を分析
4.同社の今後(2006年以降)の、戦略を考える 

というプロセスで行いました。

まず1.業績改善を成し遂げた要因の分析については、
・事業多角化
・早くからデジタル分野のR&Dを始めていた事
・製品がプロダクトアウトで作られていたこと

 3.問題点の分析については、
・事業における参入退出ルールが不明確である
・マーケティングが弱い

などの意見が挙げられました。



最後に4.今後の戦略については、

・コア技術に絞り込みR&Dを行う
・マーケティングの強化のため(特にデジカメ)
・アジア市場開拓
・フィルム事業、化粧品事業の存続について
・シンプルなルールで事業の参入・退出を決める
・ボトムアップの経営を推進
などについて議論を行いました。

事業の参入・退出のルール設定については、コア技術を利用した事業であれば、
広い範囲で事業参入し、退出については事業ごとにそれぞれの指標(時間、ROIなど)を作ったほうが良いということで意見がほぼ一致しました。

今回の議論は、全体を通して多角化戦略技術経営(MOT)が主なキーワードだったと思います。

僕の感想としては、富士フイルムはフィルム作りで培った技術をコアとして
様々な事業を作っていくということで、三菱化学や三井化学のような化学メーカーに近いという印象を受けました。

次回は、テスト期間のため少し間があきますが、2月7日(月)に、
経営学、優れた経営者、海外の国の経済事情などのテーマから
プレゼン・ディスカッションを行う予定です。

0 件のコメント:

コメントを投稿